広島県の公式観光サイト
『ひろしま観光ナビ』

広島県の有名な観光地・観光スポット
海の上にある世界遺産「厳島神社」、平和と人権の尊さを訴える世界遺産「原爆ドーム」の2つの世界遺産を持つ広島。
修学旅行などで一度は訪れたことがある方も多いのではないでしょうか?
瀬戸内海や島など、大自然を感じる魅力的なスポットも盛りだくさんの広島。
県内すみずみまで足をのばしたくなります♪
原爆ドーム
被爆当時の惨状を残す姿がノーモア・ヒロシマの象徴として、時代を越えて核兵器の廃絶と恒久平和の大切さを世界へ訴えるシンボルになっています。
1996年世界文化遺産に登録されました。
広島平和記念資料館
被爆者の遺品や被爆の惨状を示す写真や資料を収集・展示するとともに、広島の被爆前後の歩みや核時代の状況などについて紹介しています。
宮島・嚴島神社
海を敷地とした大胆で独創的な配置構成、平安時代の寝殿造りの粋を極めた日本屈指の名社。
廻廊で結ばれた朱塗りの社殿は、潮が満ちてくると海に浮かんでいるような不思議な建築美をたたえています。
「安芸の宮島」とも呼ばれ日本三景の1つに数えられ、世界文化遺産にも登録されています。
呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)
戦艦「大和」を建造した日本一の海軍工廠のまちとして栄えた「呉」の歴史を未来へ伝えます。

館内には10分の1戦艦「大和」をはじめとした実物資料が数多く展示されています。
神楽門前湯治村
安芸高田市内北部、美土里町の小さな山の上にある湯治村。
天然温泉や格子づくりの旅籠や湯治宿、お土産屋にお食事処や茶屋などが軒を連ねる、昔懐かしい場所です。
神楽ドームやかむくら座劇場では、年間150日以上の神楽定期公演が市内の神楽団によって開催されています。

千光寺(尾道市)
尾道のシンボル「千光寺公園」。
市街地から3分間で結ぶロープウェイの車窓から、日本遺産に認定された箱庭のような尾道の街並みを楽しむことができます。
境内から眺める尾道水道は絶景。春にはさくらの名所100選に選定された桜が公園を彩ります。
瀬戸内しまなみ海道
広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ人気のサイクリングルート。(しまなみ海道サイクリング参考記事)
絶景スポットなど、立ち寄りたくなるスポットが盛りだくさん!
区間には大きな島が6つあり、それぞれに形の異なった架橋で結んでいることから「橋の美術館」とも呼ばれています。

三段峡
三段峡入口から聖湖までの、全長約16キロメートルにおよぶ大峡谷。
黒淵、猿飛、二段滝、三段滝、三ツ滝の五大景観は清流と緑の峡谷美を誇り、見ごたえ十分です!
大久野島
竹原市から船で約15分の、瀬戸内海の周囲約4kmの小さな島です。
島には700羽以上にも及ぶ野生のうさぎが生息。「うさぎの楽園」として知られています。

広島県の定番みやげ
もみじ饅頭
もみじをかたどった焼饅頭。宮島の有名な名産品。
宮島の杓子
実用物はもちろん、似顔絵や文字を入れたお土産用のものも人気。
牡蠣
生牡蠣はもちろん、かき醤油のり(広島海苔)、オイル漬け、塩辛、佃煮などなど…加工品も種類が豊富です。
はっさく大福
剥いた八朔(はっさく)の果実を白あんで包み、それを外皮となるみかん餅でもう一度包んだ、「八朔そのもの」を表現したお菓子。

レモン
広島県はレモンの生産量日本一!
「瀬戸内 広島レモン」は防カビ剤を使用していないため、皮まですべて食べられるのが特徴です。料理や加工品にも幅広く使用されています。
広島県の名物グルメ
お好み焼き
広島人のソウルフード!
広島は、生地やキャベツなどの野菜、肉、卵などを重ねて焼いていく“重ね焼”が主流です。

牡蠣小屋
新鮮な殻付き牡蠣を、自分で焼いたり蒸したりして豪快に食べる浜焼きスタイル。
広島の冬の風物詩♪

汁なし担担麺
食べる前に麺、具と汁をしっかりとかき混ぜるのがポイント!
底の汁がなくなって具材と麺によく絡み合ったころが食べ頃です。
麺を食べ終わったら残ったタレにごはんを投入、2度楽しむのがおすすめです。刺激的な辛さがクセになります。
あなごめし
宮島のご当地グルメ。
ご飯の上に、蒲焼された穴子がたっぷり乗っています。

コメント