熊本県の観光情報サイト
『もっと、もーっと!くまもっと。』
ロゴには、やっぱり可愛いくまモンが♪

熊本県の有名な観光地・観光スポット
阿蘇
世界有数の巨大なカルデラがもたらす特有の地形と景観は「ジオパーク」にも認定されています。
草千里ヶ浜の牧歌的な風景や、阿蘇中岳第一火口の激しい噴煙を吹き上げる荒々しい景色など、豊かな大自然の織りなす絶景が魅力!
大自然を体感できるアクティビティもたくさんの種類があります!
天草

青い海に囲まれた、大小120の島々からなる諸島です。自然豊かな景観の中、南蛮文化やキリシタンの歴史を伝える施設などがある、自然と文化に育まれた島です。

一年中楽しめる♪イルカウォッチングも人気!
天草の﨑津集落

熊本城
日本三名城の一つ。熊本県のシンボル!

別名銀杏城とも呼ばれ、名将加藤清正によって築城されました。
桜の名所としても有名で、季節には約600本の桜が咲き誇り、10万人以上の人々で賑わいます。桜に合わせ夜間開園も行われ、ライトアップされた城に夜桜が映える美しい姿を楽しめます。
熊本城のそばにはこんな人気スポットも。
桜の馬場 城彩苑
熊本城そばの桜の馬場にある、熊本の食文化・歴史や伝統が体験できるエンターテインメント空間。
「桜の小路」には、熊本の豊かな食文化が味わえるレストランや特産品が揃うお土産店がたくさん。「わくわく座」では、お殿様の暮らし体験や、時代衣装に着替えてなりきりを楽しめます。
加藤清正公と背比べして記念撮影も♪
水前寺成趣園
細川家代々の別邸とされた大名庭園。三代綱利のときに桃山式回遊庭園が完成し、東海道五十三次の景勝を模したといわれます。
散策路に沿う桜は約150本、春は花見客で賑わいます。また、水前寺江津湖湧水群は平成の名水百選に認定されました。
健軍神社

熊本市内で最古のとても大きな神社で、阿蘇神社、甲佐神社、郡浦神社と共に「阿蘇四社」と呼ばれています。
明治10年2月22日、西南戦争で薩軍を救援するために結成された「熊本隊」の挙兵の場所です。
万田坑(世界文化遺産)
三池炭鉱の坑口の一つとして明治から昭和初期にかけて日本の近代化を支えた施設。平成27年に「明治日本の産業革命遺産」の構成資産の一つとして、世界文化遺産に登録されました。
敷地内には、巨大な鋼鉄製の第二竪坑櫓(やぐら)やレンガ造りの巻揚機室などの迫力ある施設をはじめ、職場、浴室、桜町トンネル(荒尾市と大牟田市を結ぶ生活道路)など、炭鉱マンが当時そこで働き、生活していた様子を感じることのできる見どころが多数残されています。
炭鉱見学ツアーも人気です!
熊本県の定番みやげ
いきなり団子

輪切りにしたサツマイモを、小豆あんを餅または生地で包んで蒸しあげた熊本県の郷土菓子。
見た目は大福にも似ています。
誉の陣太鼓(香梅)

よくのびるやわらかな求肥を、秘伝の蜜で炊き上げた風味豊かな大納言あずきで太鼓の形に包んだ熊本の銘菓。
武者がえし(香梅)

こんがりと香ばしく焼き上がった豊かなバターの香りのパイ生地で、まろやかな皮剥ぎあずき餡を包んで焼き上げたお菓子。
熊本県の名物グルメ
辛子蓮根

レンコンの穴に辛子を混ぜた味噌を詰め、卵黄を混ぜた小麦粉の衣をつけて油で揚げた料理。
シャキシャキとした食感と、鼻にツーンと抜ける辛味がお酒のつまみにもぴったり!
こんなスナックもあります。
太平燕(タイピーエン)

熊本市民のソウルフード!熊本では、学校給食のメニューになるほど愛されているそうです。
野菜たっぷりで見た目はチャンポンに似ています。麺にはヘルシーな春雨を使用し、やさしい味わいのあっさりとしたスープにからめた人気の郷土料理。
馬刺し


熊本県は馬肉の生産量が全国1位!馬肉料理は熊本の郷土料理です。
定番の「馬刺し」は、ヒレ、タン、バラ肉やレバーなど食べられる部位も豊富。
新鮮な馬肉が食べられる熊本ならではの味。熊本に行ったらぜひ食べたいですね(^^)
コメント