奈良県の観光情報サイト
『なら旅ネット』

奈良県の有名な観光地・観光スポット
奈良県は、初代天皇の神武天皇が即位した地であり、日本のはじまりの地と言われています。
職員さん方からおすすめスポットやグルメのお話をうかがう中でも、「奈良県は〇〇発祥の地」というワードが度々出てきました。
聖徳太子や法隆寺など、誰もが一度は耳にしたことがある言葉にゆかりがある地がたくさん。
日本のはじまりを感じに、ぜひ奈良を訪れてみたいですね!
奈良市奈良公園地域
東大寺、春日大社、興福寺の広々とした境内がある一帯。
奈良公園は美しい芝生と樹齢1000年の松木立におおわれ、約1,100頭の鹿が群れ遊んでいます。
奈良公園
東大寺
春日大社
興福寺
明日香村・飛鳥寺周辺
千四百年前の飛鳥時代、「日本のはじまり」の歴史や文化を感じられる人気の観光スポットです。
石舞台古墳(蘇我馬子の墓)
飛鳥寺
吉野山
日本一の桜の名所!
紅葉の時期もおすすめですとのこと。
世界遺産に登録されている寺社・仏閣も多数。
法隆寺
現存する世界最古の木造建築で、1993年に日本で最初に世界文化遺産に登録されました。
生駒山
気軽に楽しむことのできるハイキングコースが整備されています。森林浴やバードウォッチングも楽しめファミリーにも人気♪
谷瀬のつり橋
長さ297.7m、川からの高さが54mと、生活用の吊り橋では日本一。
歩くたびにゆらゆらと揺れるつり橋はスリル満点!高所恐怖症の方はご注意を…。
奈良県の定番みやげ
三笠(みかさ)
奈良県ではどら焼きのことを「みかさ」と呼び、お土産・スイーツの定番。
奈良の「三笠山(若草山)」に形が似ているからだそうです。

大仏プリン
奈良といえば大仏さま♪
県内の各種百貨店などで買えるそうです。
懐かしい味のジャンボサイズプリンで、瓶は奈良のお土産物として喜んでいただけるよう、大仏さまのイラストが入ったデザインになっています。
奈良漬け関連
瓜やきゅうりが定番ですが、スイカやメロン、ショウガといった変わった素材の奈良漬けも人気。
奈良漬を使ったスイーツもお土産に買われるそうです。どんな味か気になりますね!(^^)
地酒
奈良県は日本酒発祥の地なので、地酒がおすすめですよ!とのことでした。

↑こちらが清酒発祥のお寺だそうです!
奈良県の名物グルメ
三輪そうめん(桜井そうめん)
大和の国の三輪(奈良県桜井市)は手延べそうめん発祥の地と言われています。
コシが強く、茹でたあとものびにくいのが特徴。
冬は温かいにゅうめんで、夏は季節の具をのせて冷やし素麺で。
大和では一年中食されています。
三輪そうめん「三輪の緒環」は、古くから天皇家各宮家に献上されているそうです。
茶がゆ
奈良現地で食べる名物料理の代表!

ほうじ茶を袋に入れてお米や冷ごはんといっしょに炊いた、庶民派で素朴な郷土食。ほうじ茶の香ばしさもあり、さっぱりと味わえます。旅の朝食や夏の暑いときや食欲のないときにも美味しい♪
「大和の朝は茶がゆで明ける」と言われているほど、大和地方に根付いている郷土料理です。
柿の葉寿司
薄くすいた塩鯖をにぎり飯に添え、殺菌作用のある柿の葉で包み重石をきかせた柿の葉すし。
昔から祭りのご馳走として地域の集まりや家族の食卓には欠かすことのできない行事食でした。
現在もなお、郷土料理として受け継がれています。
コメント