佐賀県の観光情報サイト
『あそぼーさが』
佐賀県の有名な観光地・観光スポット
吉野ヶ里遺跡
佐賀県の東側にある、弥生時代の代表的な遺跡。
教科書でその名前を見た人も多いのでは?
広大な公園敷地の中に様々な遺構が保存・復元され、歴史ファンをはじめ多くの観光客で賑わっています。
肥前名護屋城
豊臣秀吉の朝鮮出兵の際、その出兵拠点として築かれた約17ヘクタールにおよぶ巨大な城。
当時では大坂城に次ぐ規模を誇り、周囲には130以上に上る諸大名の陣屋が構築され、全国から20万人を超える人々が集ったとされています。
現在、名護屋城跡と23箇所の陣跡が国の特別史跡に指定されています。
肥前さが幕末維新博覧会(2018年3月~2019年1月14日)

佐賀は、幕末維新の薩長土肥の四藩のうちの肥前藩。
職員さんにお話を聞いた2018年は、幕末維新150周年。
そのため、幕末に関係するイベントもおススメしてくれました。
大隈重信記念館
明治期に外務大臣や内閣総理大臣などを務め、早稲田大学を創設したイ大隈重信の記念館。
隣には生家が当時のまま保存されています。
祐徳稲荷神社(鹿島市)
日本三大稲荷の一つ。
山頂から鹿嶋市内を一望できる奥の院・装飾が美しい本殿・神秘的な赤鳥居など見どころが多く、パワースポットとしても人気があります。
虹の松原
国の特別名勝で、日本三大松原のひとつに数えられています。
唐津湾沿いに、虹の弧のように約100万本のクロマツが連なる松原。
唐津藩初代藩主、寺沢志摩守広高が、防風・防潮林として植林したのが始まりだそうです。
虹の松原は数々の不思議な伝説がある場所でも有名。
「七不思議」を知ってから巡れば、さらに味わい深い観光に(^^)
伊万里市・有田町
佐賀観光では、窯元の見学や焼き物体験が人気!
伊万里焼・有田焼は、その白く美しい磁肌、華やかな絵付、使いやすさ、高い耐久性などでたくさんのファンを魅了し続けています。
嬉野温泉
日本三大美肌の湯といわれる温泉!嬉野温泉名物の「温泉湯豆腐」が気になります♪
佐賀県の定番みやげ
さが錦(村岡屋)
「浮島」と呼ばれる柔らかい生地に山芋を練り込みふんわりと焼き上げたものを、美しく層をなすバウムクーヘンで挟んだお菓子。
丸芳露(丸ぼうろ)(北島)
その昔、ポルトガル船員の保存食として日本に伝わったマルボーロ。
当時は現在よりもやや小さく、固いクッキーのようなものでしたが、食べやすくより味わい深いものにしようと改良を重ねて作られました。
佐賀県民にとっては、物心ついたころからパクッとつまんでいた、ソウルスイーツだそうです♪
松露饅頭(大原)
虹の松原に生える松露(キノコの一種)のコロコロとつぶらな姿に似ていることから、「松露饅頭」と名付けられました。
手焼きならではの心なごむまろやかな味が、昔も今も人気です。
佐賀県の名物グルメ
海の幸・地酒が佐賀県グルメのイチオシです!
イカの活け作り(唐津市)
呼子名物のイカは、透明でとろけるような舌触りで、甘みもたっぷり!鮮度抜群のイカをすばやく活造りにしたものは絶品です。
下足は天ぷらや塩焼きで、2度美味しさを楽しめます。イカの種類は多く、その時期ごとで一年を通じて美味しいイカが味わえます。
竹崎カキ(太良町)
有明海の牡蠣は大粒で、焼いても縮みにくく濃厚な味で甘みがあるのが特徴。
11月~4月ごろ「たらカキ焼海道」ではカキ焼小屋がズラリ!今では九州のあちこちで見かけるようになったカキ焼小屋ですが、ここ太良町が発祥の地と言われます。
地酒
佐賀の自然の恵みからうまれた酒は、濃醇でしっかりとした旨味が特徴。蔵元それぞれで、味わい豊かな地酒がつくられています。
コメント